皆さんはアリクイを見たことがありますか?
アリクイはその名の通りアリを主食としている動物で、アリの他に小さな虫や果物なども食べることができます。
さて、そんなアリクイですが種類が1種類のみではないことをご存知でしょうか?
全て同じように思えますが体の模様や特徴に微妙な違いが存在します。
今回はアリクイが何種類いるのか、詳しく解説させていただきたいと思います。
早速見ていただきましょう。
目次
アリクイとは?
アリクイとは有毛目アリクイ亜目に分類される動物で、中南米に生息しています。
アリクイは群れで行動することを嫌っているため単独で行動する場合がほとんどです。
アリクイは何種類も存在しますが、分類はそれぞれ異なっています。
また、餌(シロアリ)の住みか(木)が都市開発のために伐採されているため十分な食事ができないことがあります。
これによって餓死してしまうことも少なくないためアリクイは絶滅危惧種に指定されています。
参考 アリクイ コトバンク
アリクイは何種類いるのか?
アリクイは全部で4種類存在します。
では具体的にどのようなアリクイがいるのかを詳しく解説させていただきたいと思います。
オオアリクイ
名前 | オオアリクイ |
英語 | Giant Anteater |
学名 | Myrmecophaga tridactyla |
分類 | 有毛目 アリクイ科 オオアリクイ属 |
生息地 | アルゼンチン エクアドル コロンビア パナマ パラグアイなど |
体長 | 約1.0~1.2m |
体重 | 約20~40kg |
尻尾の長さ | 約70~90m |
まず紹介するのはオオアリクイです。
英語表記の「Giant Anteater」は「並外れて大きなアリクイ」、学名の「Myrmecophaga tridactyla」は「3本指でアリを食べる」という意味にそれぞれなります。
実際のところアリクイの指は5本ありますがパッと見た感じでは3本指に見えることからこの学名が付けられたのではないでしょうか。
オオアリクイは中南米の湿地や熱帯雨林などのじめじめとした環境を好んで生活しています。
オオアリクイも絶滅の危機に扮しており、ウルグアイやエルサルバドル、グアテマラなどでは絶滅したと言われています。
ちなみに体長や体重、尻尾の長さの全ての数字がアリクイの中で最も大きくなっています。
キタコアリクイ
名前 | キタコアリクイ |
英語 | Northern anteater |
学名 | Tamandua mexicana |
分類 | 有毛目 アリクイ科 コアリクイ属 |
生息地 | エルサルバドル グアテマラ コスタリカ ニカラグア パナマなど |
体長 | 約0.3~0.9m |
体重 | 約2~8kg |
尻尾の長さ | 約40~70m |
続いて紹介するのはキタコアリクイです。
英語表記の「Northern anteater」は「北部に生息するアリクイ」、学名の「Tamandua mexicana」は「メキシコ周辺に生息しているコアリクイ」という意味にそれぞれなります。
キタコアリクイは後ほど紹介するミナミコアリクイと共にコアリクイ属に分類され、コアリクイ属に分類されるアリクイはこの二匹のみです。
メキシコ周辺の乾燥地帯や湿地などのあらゆる環境に生息しており、同じコアリクイ属のミナミコアリクイと体長や体重、尻尾の長さがほとんど同じです。
ミナミコアリクイ
名前 | ミナミコアリクイ |
英語 | Southern anteater |
学名 | Tamandua tetradactyla |
分類 | 有毛目 アリクイ科 コアリクイ属 |
生息地 | アルゼンチン ウルグアイ エクアドル コロンビア パラグアイなど |
体長 | 約0.3~0.9m |
体重 | 約2~8kg |
尻尾の長さ | 約40~70m |
続いてはミナミコアリクイです。
英語表記の「Southern anteater」は「南部に生息するアリクイ」、学名の「Tamandua tetradactyla」は「4本指のコアリクイ」という意味にそれぞれなります。
ミナミコアリクイは前足が4本で後足が5本という独特の特徴を持っています。
そのためTamandua tetradactyla(4本指のコアリクイ)という学名はミナミコアリクイの前足を見てつけられたのではないかと言われています。
ちなみに生息地に若干異なる点がありますが先ほど紹介したキタコアリクイと生態がほとんど一致しています。
ヒメアリクイ
名前 | ヒメアリクイ |
英語 | Little anteater |
学名 | Cyclopes didactylus |
分類 | 有毛目 ヒメアリクイ科 ヒメアリクイ属 |
生息地 | エクアドル コスタリカ コロンビア パナマ パラグアイなど |
体長 | 約0.2m |
体重 | 約0.5kg |
尻尾の長さ | 約0.2~0.3m |
最後に紹介するのはヒメアリクイです。
英語表記の「Little anteater」は「小さなアリクイ」、学名の「Cyclopes didactylus」は「2本指の足を持ったアリクイ」という意味にそれぞれなります。
ヒメアリクイはアリクイの中で最も小さく、またヒメアリクイ属に分類される唯一の種類です。
ヒメアリクイの手には五本の指が生えていますが、パッと見では二本指に見えます。
実際は五本の指が生えているのに「2本指の足を持ったアリクイ」という学名が付いているのはそれが理由です。
ヒメアリクイは中南米の北部に幅広く生息しており、木の上を好んで生活しています。
まとめ
アリクイの生態について解説させていただきました。
今回紹介させていただいた内容をまとめると次のようになります。
・アリクイは全部で四種類存在し、オオアリクイ属やコアリクイ属、ヒメアリクイ属にそれぞれ分類される
・キタコアリクイとミナミコアリクイは同じコアリクイ属に分類される
ヒメアリクイ以外は日本の動物園で見ることができます。
アリクイをまだ見たことがないという方は是非一度動物園へ足を運んでみてください。
コメント