MENU

結露とは?詳しく解説!


窓や鏡、飲み物が入ったコップなどに沢山の水滴がついているのを見たことはありませんか?

これらは全て結露と呼ばれるもので、冬場に発生することが多い現象です。

さて、この結露ですがどのような仕組みで発生しているのか気になりませんか?

今回は結露について詳しく解説させていただきたいと思います。

早速見ていただきましょう。

目次

結露とは?

結露の写真

結露とは飽和水蒸気量(1㎥中に含むことができる水蒸気量の上限)が露点(水蒸気が水になる温度)に達した時にそれが水となって発生する現象のことです。

結露は主に冬に発生する現象で、窓や鏡などに水となって現れます。

また、冬だけではなく夏場に冷たい飲み物をコップに入れた時などにも同じように発生します。

結露は放置しておくとカビが生えたり家の壁が腐食したりします。

そのため結露が発生しやすい冬場は毎日拭き取るか結露を防止するグッズを利用することをおすすめします。

参考 結露 コトバンク

結露の原因とは?

結露の写真

ではなぜ結露は発生するのでしょうか?

この項目では結露が発生する原因について詳しく解説させていただきたいと思います。

屋内と屋外の温度差が大きい

温度計の写真

結露は屋内と屋外の温度差が大きいほど発生しやすくなります

先ほど紹介した飽和水蒸気量は温度が高いほど水蒸気を含むことができる量が増えます

そのため暖房が良く効いた暖かい部屋などは飽和水蒸気量が大きくなります。

冬場に部屋を暖房で暖めると屋外との気温差が生じますよね。

これによって窓の近くにある空気の温度が低くなることで部屋の飽和水蒸気量が小さくなります

すると窓の近くにある空気の飽和水蒸気量が露点に達します。

その結果露点に達した水蒸気が水となって窓や鏡に現れます

出典:飽和水蒸気量とは ~露点とは、湿度とは、湿度の計算問題の解き方~ Try It

屋内の湿度が高い

湿度計の写真

屋内の湿度(相対湿度)が高いと結露が発生しやすくなります

飽和水蒸気量が1㎥中に含むことができる水蒸気量の上限が表されているのに対して湿度は実際に存在する量が表されています。

湿度は1㎥に含まれる実際の水蒸気量を1㎥中の飽和水蒸気量で割り、その数字に100をかけると求めることができます。

公式は「1㎥に含まれる水蒸気量÷1㎥に含まれる飽和水蒸気量×100」となります。

参考 【中学理科】1分でわかる!湿度の求め方・計算方法 Qikeru

冷たい飲み物をコップに入れることで周りとの温度差が生じる

水滴がついたコップの写真

冷たい飲み物をコップに入れて周りとの温度差が生じることで結露が発生することがあります。

コップに冷たい飲み物を入れることでコップの周りの空気が冷やされます

これによってコップ近くの空気の飽和水蒸気量が露点に達しやすくなり、結露が起こりやすくなります。

コップに入れた冷たい飲み物を冬場の外気と考えると分かりやすいかもしれませんね。

参考 コップに水滴がつく理由とは?分かりやすく仕組みを図で解説! 疑問雑学

結露の対策とは?

結露はどのように対策をすれば良いのでしょうか?

特に冬場などは毎日のように発生するためいちいち拭き取るのは正直めんどくさいですよね。(;’∀’)

この項目では結露への対策手段をいくつか紹介させていただきます。

結露防止グッズを活用する

スプレー缶の写真

結露防止グッズを活用するのは非常に有効な手段です。

結露は一度ぞうきんやワイパーなどで拭き取ったとしても寝て起きるとまた復活します。

一度拭いて、また次の日も拭いて・・・考えただけで憂鬱になりますよね。(笑)

なので結露防止グッズで事前に対策をしておくことをおすすめします。

主な結露防止グッズは次のようになります。

・窓などへ直接張り付ける結露防止シート

・貼ってはがせる結露防止テープ

・窓などへ直接吹きかける結露防止スプレー

・サッシレールに設置する結露防止スポンジ

屋内と屋外の温度差を縮める

フローリングの写真

屋内と屋外の温度差を縮めると結露を防ぐことができます

先ほども解説させていただきましたが、結露は温度差が生まれた時に発生します。

そのため暖房の設定温度を上げすぎたりすると結露が発生しやすくなってしまいます。

ですが冬場に暖房無しはさすがにきついですよね。(笑)

なので完全に消すのではなく温度を下げるところから始めると良いでしょう。

湿度を上げすぎない

温度計の写真

秋から冬にかけては乾燥しやすくなるので加湿器を利用する方も多いと思いますが、湿度を上げすぎると結露の原因になります。

そのため加湿器の調節が非常に重要になります。

加湿器を使う場合には湿度を40~60%程度に調節すると良いとされています。

また、湿度が60%を超えると結露が発生しやすくなるので注意が必要です。

参考 加湿器 基礎知識02:快適な湿度とは? Panasonic

断熱加工のコップやコースターを利用する

コースターの写真

コップのグラスについた結露が気になる方は断熱加工のコップやコースターを利用することをおすすめします。

コップを断熱加工にすると結露が発生しなくなります

また、コースターを利用すると結露を吸収してくれます。

どちらか1つでも用意しておくと飲み物をかなり快適に飲むことができます。

まとめ

結露について解説させていただきました。

今回紹介させていただいた内容をまとめると次のようになります。

結露は飽和水蒸気量が露点に達した時に発生する

結露の原因は以下3つ

屋内と屋外の気温差が大きい

屋内の湿度が高い

冷たい飲み物をコップに入れることで周りとの温度差が生じる

結露への対策

結露防止グッズを活用する

屋内と屋外の温度差を縮める

湿度を上げすぎない

断熱加工のコップやコースターを利用する

結露は放置しておくとカビや家の腐食の原因となります。

今回紹介させていただいた対策も是非参考にしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる