MENU

キリンは全何種類?詳しく解説!


キリンといえば細長い首と大きな模様が特徴的な動物ですよね。

おとなしそうなイメージが強いですがマラソン選手の約3倍ほどの速さで走ることもできます。

さて、そんなキリンですが実は種類が1種類のみではないということをご存知でしょうか?

一見すると全て同じに見えますが、体の模様に微妙な違いが存在します。

今回はキリンが何種類いるのか詳しく解説させていただきたいと思います。

早速見ていただきましょう。

目次

キリンは何種類いるのか?

キリンの群れの写真

キリンは全部で9種類存在します。

動物園で主に飼育されているのは「アミメキリン」「マサイキリン」という種類です。

それではそれぞれのキリンについて詳しく解説させていただきたいと思います。

アミメキリン

アミメキリンの写真

名前 アミメキリン 英語表記 Reticulated Giraffe 学名 Giraffa camelopardalis reticulata
分類 偶蹄目 キリン科 キリン属
生息地 エチオピア、ケニア、タンザニアなど
体長 ♂約4.5~5.2m、♀約4~4.5m
体重 ♂約800~1,500kg ♀約550~1,000kg

先ず紹介するのはアミメキリンです。

英語で表記すると「Reticulated Giraffe」になり、「Reticulated」が網目「Giraffe」がキリンという意味になります。

学名は「Giraffa camelopardalis reticulata」「reticulata」は網目という意味になります(↑と同じですね)。

動物園で飼育されているキリンはほとんどこの種類で、はっきりとした網目模様が特徴です。

アンゴラキリン

アンゴラキリンの写真

名前 アンゴラキリン 英語表記 Angora giraffe 学名 Giraffa camelopardalis angolensis
分類 偶蹄目 キリン科 キリン属
生息地 アンゴラ、ザンビアなど
体長 約4.3~5.2m
体重 約800~1,200kg

続いて紹介するのはアンゴラキリンです。

英語で表記すると「Angora giraffe」になり、「Angora」がそのままアンゴラ(国名)という意味で、「Giraffe」がキリンという意味になります。

学名は「Giraffa camelopardalis angolensis」「angolensis」は南アフリカという意味になります。

V字型の模様が特徴的で、体中に張り巡らされています。

ウガンダキリン

ウガンダキリンの写真

名前 ウガンダキリン 英語表記 Ugandan giraffe 学名 Giraffa camelopardalis rothschildi
分類 偶蹄目 キリン科 キリン属
生息地 ウガンダ、ケニア、スーダンなど
体長 約4.5~6m
体重 ♂約800~1,900kg ♀約600~1,200kg

次はウガンダキリンです。

英語で表記すると「Ugandan giraffe」になり、「Ugandan」がそのままウガンダという意味になります。

学名は「Giraffa camelopardalis rothschildi」「rothschildi」はロスチャイルドという意味になります。

ロスチャイルドはヨーロッパの貴族を指しますが、何故キリンの学名になっているかは分かりませんでした(すみません)。

他のキリンとは違って体の模様が角ばっており、膝より下は模様がなく真っ白になっています。

キタローデシアキリン(ソーニクロフトキリン)

キタローデシアキリンの写真

名前 キタローデシアキリン(ソーニクロフトキリン) 英語表記 Rhodesian Giraffe(Thornicroft Giraffe) 学名 Giraffa camelopardalis thornicrofti
分類 偶蹄目 キリン科 キリン属
生息地 ザンビア
体長 ♂約4.5~5.2m、♀約4~4.5m
体重 ♂約800~1,900kg ♀約600~1,200kg

お次はキタローデシアキリン(ソーニクロフトキリン)です。

英語で表記すると「Rhodesian Giraffe」「Thornicroft Giraffe」になります。

学名は「Giraffa camelopardalis thornicroft 」「thornicroft」はソーニクロフトという意味になります。

ちなみにローデシアはザンビアとジンバブエの地名ソーニクロフトは人名を表しているそうですよ。

歪な形の斑点が不規則に並んでおり、現状ザンビアにのみ生息しています。

ケープキリン

 

名前 ケープキリン 英語表記 Cape Giraffe 学名 South African Giraffe
分類 偶蹄目 キリン科 キリン属
生息地 南アフリカ共和国、ナミビア、ボツワナ、ジンバブエ、モザンビークなど
体長 ♂約4.5~5.2m、♀約4~4.5m
体重 ♂約800~1,900kg ♀約600~1,200kg

続いて紹介するのはケープキリンです。

英語で表記すると「Cape Giraffe」になり、「Cape」は毛皮などの意味が含まれています。

学名の「South African Giraffe」は南アフリカのキリン、つまり南アフリカに生息しているキリン表しています。

斑点は丸みを帯びており、足先までびっしりと刻まれています。

コルドファンキリン

コルドファンキリンの写真

名前 コルドファンキリン 英語表記 Kordofan Giraffe 学名 Giraffa camelopardalis antiquorum
分類 偶蹄目 キリン科 キリン属
生息地 カメルーン、スーダン、チャド、中央アフリカ共和国など
体長 ♂約4.5~5.2m、♀約4~4.5m
体重 約800~1,500kg

どんどんいきますよ。続いてはコルドファンキリンです。

英語で表記すると「Kordofan Giraffe」となり、「Kordofan」はスーダンの行政区画という意味です。

学名は「Giraffa camelopardalis antiquorum」「antiquorum」は古い物という意味になります。

古くより生息していることからこの名前が付けられたのではないでしょうか。

斑点はとても小さく、体中に不規則に刻まれています。

ナイジェリアキリン

ナイジェリアキリンの写真

名前 ナイジェリアキリン 英語表記 West African or Nigerian Giraffe 学名 Giraffa camelopardalis peralta
分類 偶蹄目 キリン科 キリン属
生息地 カメルーン、ニジェールなど
体長 約4.8~6.7m
体重 ♂約800~1,900kg ♀約600~1,200kg

次に紹介するのはナイジェリアキリンです。

英語で表記すると「West African Giraffe」または「Nigerian Giraffe」となり、西側に生息しているナイジェリアキリンという意味になります。

学名は「Giraffa camelopardalis peralta」「peralta」は姓を表しています。

体中に小さな斑点が刻まれています。また、生息数が減少している絶滅危惧種でもあります。

ヌビアキリン

ヌビアキリンの写真

名前 ヌビアキリン 英語表記 Nubian Giraffe 学名 Giraffa camelopardalis camelopardalis
分類 偶蹄目 キリン科 キリン属
生息地 コンゴ民主共和国 スーダン
体長 ♂約4.5~5.5m、♀約4~4.5m
体重 ♂約800~1,500kg ♀約600~1,200kg

次はヌビアキリンです。

英語で表記すると「Nubian Giraffe」となり、「Nubian」はエジプト南部からスーダン北部にかけての地名を指します。

また、学名は「Giraffa camelopardalis」となります。

体の模様がはっきりしているのが特徴で、斑点は四角形です。

マサイキリン(キリマンジャロキリン)

 

名前 マサイキリン(キリマンジャロキリン) 英語表記 Masai Giraffe(Kilimanjaro Giraffe) 学名 Giraffa camelopardalis tippelskirchi
分類 偶蹄目 キリン科 キリン属
生息地 エチオピア、ケニア、ソマリア、タンザニア
体長 ♂約5.5~6m、♀約4.5~5m
体重 ♂約800~1,900kg ♀約600~1,200kg

最後に紹介するのはマサイキリン(キリマンジャロキリン)です。

英語で表記するとMasai giraffe(Kilimanjaro Giraffe)となり、学名は「Giraffa camelopardalis tippelskirchi」となります(tippelskirchiの意味は調べても出てきませんでした・・・すみません)。

星のような形をした斑点が体中に刻まれています。

まとめ

キリンの種類について解説させていただきました。

今回紹介させていただいたキリンの種類をまとめると次のようになります。

・アミメキリン はっきりとした模様が特徴。日本の動物園で飼育されているのはほとんどこの種類

・アンゴラキリン V字型の模様が特徴。

・ウガンダキリン 角ばった模様が特徴。

・キタローデシアキリン(ソーニクロフトキリン) 歪な形の模様が特徴。

・ケープキリン 丸みを帯びた模様が特徴。

・コルドファンキリン 不規則に並んでいる模様が特徴。

・ナイジェリアキリン 小さな模様が特徴。

・ヌビアキリン 四角形の模様が特徴。

・マサイキリン(キリマンジャロキリン) 星のような形をした模様が特徴。 アミメキリンの次に日本で飼育されている

お近くの動物園にいるキリンがどの種類なのかを調べてみるのも面白いかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次
閉じる