MENU

サーモンは白身魚?赤身魚?詳しく解説!


皆さんはサーモンをよく食べられますか?

寿司屋に行ったらサーモンばかり食べるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

握り寿司の他にも塩焼きやムニエルなど料理のレパートリーは非常に豊富です。

さて、そんなサーモンですが白身魚と赤身魚のどちらに分類されるのかをご存知でしょうか?

赤身じゃないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、白身だという説も存在します。

今回はサーモンは白身魚と赤身魚のどちらに分類されるのかを詳しく解説させていただきたいと思います。

早速見ていただきましょう。

目次

サーモンとは?

サーモンの写真

サーモンとはサケ目サケ科サケ属に分類される魚で、オホーツク海の周辺や北極などに生息しています。

食性は肉食で甲殻類(エビ・カニなど)や頭足類(イカ・タコなど)を主食としています。

また、サーモンは海に生息している魚ですが生まれ故郷は河川です。

そのため産卵期を迎えたオスとメスのサーモンは海から川へ遡上(登っていくこと)していき、川底の穴(産卵床)へ卵を産みます。

ちなみにサーモンは種類も豊富で、キングサーモン(マスノスケ)やアトランティックサーモン(タイセイヨウサケ)、トラウトサーモンなどが存在します。

サーモンは白身魚?赤身魚?

サーモンの写真

結論から申し上げますとサーモンは白身魚です。

身をパッと見た感じでは赤身魚なのかなと思いますよね。

ではなぜ白身魚として扱われているのか、それはサーモンの身が元々白いためです。

先ほども紹介しましたがサーモンはエビやカニなどの甲殻類を好んで食べており、これらには「アスタキサンチン」という色素物質が多く含まれています。

アスタキサンチンは簡単に言えば身を赤く染め上げる成分のようなもので、エビやカニの体が赤いのもアスタキサンチンが多く含まれているためです。

そしてサーモンがアスタキサンチンを多く含んでいる甲殻類を摂取することで元々白かった身が赤く染まります。

つまりサーモンの身が赤いのは餌の影響であり、元々の身は白かったということが分かります。

参考 アスタキサンチン コトバンク

白身魚(サーモン)と赤身魚の特徴とは?

サーモンの写真

サーモンは白身魚であるということを紹介しましたが、具体的に白身魚・赤身魚はどのような生き物なのでしょうか?

この項目では白身魚と赤身魚の特徴について詳しく解説させていただきたいと思います。

白身魚

タラの写真

白身魚は同じ所に生息し続けることが多い魚です。

ヘモグロビンとミオグロビンの含有量が少ないため持久力はありませんがその分瞬発力は非常に高くなっています。

そのため近くを通った魚を瞬時に食べたりすることもできます。

ヘモグロビンとは簡単に言えば体中に酸素を運ぶ働きをしている赤血球に含まれる物質のことです。

ミオグロビンは予め筋肉の中に酸素を蓄えておき、体内の酸素が少なくなった時に供給することができる物質のことです。

ヘモグロビンの写真

体内の酸素が少なくなった時はミオグロビンの働きで筋肉から酸素を供給します。

その後ヘモグロビンの働きで供給した酸素を体中に運ぶことができるので持久力を維持し続けることができます。

ですが白身魚はヘモグロビン・ミオグロビン共に含有量が少ないので酸素が少なくなった時にも十分な量を取り入れることができません。

主な種類

サーモン

ヒラメ

カレイ

タラ

アナゴ

参考 ヘモグロビン コトバンク

参考 ミオグロビン コトバンク

赤身魚

マグロの写真

赤身魚は海の中を回遊することが多いため、回遊魚と呼ばれることもあります。

赤身魚は白身魚と違って体内にヘモグロビンとミオグロビンが多く含まれています。

そのため体内の酸素が少なくなっても筋肉からすぐに供給できるため持久力が非常に高くなっています。

また、赤身魚は回遊魚なので長距離移動をすることが多くその度に体力を大きく消耗します。

そのため長距離移動をする前には必ずヘモグロビンとミオグロビンが多く含まれている魚や貝、海藻などを摂取しています。

主な種類

マグロ

カツオ

ブリ

カンパチ

サワラ

また、白身魚か赤身魚かを判断するのにヘモグロビンとミオグロビンの含有量で確認することもできます。

筋肉100g当たりに10mg以上含まれていると赤身魚10mg以下なら白身魚となります。

白身魚(サーモン)と青魚の関係性は?

青魚の写真

結論から申し上げますと関係性はありません。

サーモンはアスタキサンチンの影響で後天的に身が赤くなるので、元々身が赤い青魚とは何の関係性もありません。

また、青魚は身が赤く、背が青くなっているのが特徴です。

サーモンの背を見ると青色ではなく黒く染まっていますよね。

ちなみに赤身魚を青魚と呼ぶこともあります。

まとめ

サーモンは白身魚と赤身魚のどちらに分類されるのかを解説させていただきました。

今回紹介させていただいた内容をまとめると次のようになります。

サーモンは白身魚

元々の身は白い

サーモンの身が赤いのは餌に含まれているアスタキサンチンの影響

赤身魚は持久力があり、白身魚はない

サーモンと青魚に関係性はない

身が赤いので困惑してしまうかもしれませんがサーモンは正真正銘白身魚です。

間違えないように注意して下さいね。(笑)

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる