MENU

スズキの生態とは?詳しく解説!


皆さんはスズキ(魚)にどのようなイメージを持っていますか?

「高級魚である」、「いろんな料理がある」など様々なイメージがあると思います。

また、スズキは成長する過程の中で名前が変わる出世魚としても知られています。

さて、そんなスズキですが、どのように生活し、どのような特徴を持っているのか気になりませんか?

今回はスズキの生態について解説させていただきたいと思います。

早速見ていただきましょう。

目次

スズキの生態とは?

スズキを持っている男性の写真

スズキの生態を紹介する前にスズキの基本情報について解説させていただきたいと思います。

スズキの基本情報は次のようになります。

基本情報

名前 スズキ
英語表記 Japanese sea bass・sea-bass・suzuki・perch
学名 Lateolabrax japonicus
分類 スズキ目 スズキ科 スズキ属
体長 約60~100cm
体重 約1.5~6kg
生息地 日本海・太平洋・黄海・渤海
小魚・甲殻類・頭足類

スズキは英語で表記すると「Japanese sea bass」となりますが、「sea bass」と表記することもあります。

これはプロアングラーである西山徹さんによって考案されたもので、「Japanese sea bass」を略して「sea bass」と呼ばれるようになりました。

また、「スズキ」と呼ぶ代わりに「シーバス」と呼ばれることも多く、この言葉は主に釣りをする方の間で使われています。

ですが「sea bass」は海外で使われることはあまりなく、「sea bass」と言っても通じない時もあるそうです。

このことからsea bass(シーバス)は和製英語であると言われているそうですよ(諸説あり)。

この他にも「suzuki」や「perch」と表記することもあります。

ちなみに学名の「Lateolabrax japonicus」はスズキ属の魚という意味になります。

それでは本題のスズキの生態について解説させていただきたいと思います。

スズキの生態その1 日本や朝鮮半島付近に生息している

世界地図の写真

スズキは日本や朝鮮半島付近に分布しています。

具体的には日本海、太平洋、黄海、渤海に生息しています。

スズキは海水魚ですが淡水の中でもある程度生きていけるため河川や河口などでも時々姿を現します。

中でも生まれたばかりの子供(ヒカリゴ・コッパなど)はスズキよりも淡水を好んでいるためより多く見受けられます。

また、産卵を海で行った後に河川へ戻ってくることもあります。

スズキの生態その2 秋から冬にかけて産卵期を迎える

冬の景色

スズキは秋から冬にかけて産卵期を迎えます。

産卵は日本全国で行われ、場所によって産む時期が異なります。

産卵を行う時期と場所をまとめると次のようになります。

・千葉県周辺 10~11月

・瀬戸内海 10~1月

・九州地方周辺 11~3月

・土佐湾 11~4月

・関東地方、東北、北海道、日本海 12月~1月

スズキの生態その3 肉食である

ライオンの写真

スズキは肉食の魚です。

生まれて間もないころはエビやカニなどの甲殻類を食べて成長していきます。

その後成長して大きくなると甲殻類に加えて頭足類や多毛類、小魚なども食べるようになります。

頭足類は主にタコやイカ、多毛類は主にゴカイやイソメなどが該当します。

ちなみに食べ方は全て丸飲みです。(;’∀’)

スズキの生態その4 夏に旬を迎える

スズキの刺身

スズキは夏に旬を迎える魚です。

産卵を終えてすぐの時(春)に食べると痩せていて脂の乗りがイマイチであるためあまり美味しく食べることができません。

また、産卵前の卵を持っている状態の時も脂の乗りが良いため非常に美味しく食べることができるそうです。

旬のスズキは脂が乗っているため刺身で食べるのが一番おすすめですが、塩焼きやカルパッチョなどにしても美味しく食べることができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

スズキの生態について解説させていただきました。

今回紹介させていただいた内容をまとめると次のようになります。

日本や朝鮮半島付近に生息している

秋から冬にかけて産卵期を迎える

肉食である

夏に旬を迎える

というわけで今回は以上となります。

お楽しみいただけたでしょうか?

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる