MENU

年越し蕎麦を大晦日に食べる理由とは?詳しく解説!


一年の締めくくりとして大晦日に食べられている年越し蕎麦。

コシがある麺にサクサクのえび天・・・考えただけでよだれが出そうになってしまいますね。(笑)

大晦日は家族水入らずで年越し蕎麦を楽しむという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

さて、そんな年越し蕎麦ですが大晦日に食べられるようになるまでの経緯をご存知でしょうか?

今回は年越し蕎麦を大晦日に食べる理由について詳しく解説させていただきたいと思います。

早速見ていただきましょう。

目次

年越し蕎麦とは?

蕎麦の写真

年越し蕎麦とは大晦日に食べる蕎麦のことを指します

大晦日に食べるのが最も一般的ですが、年明けに食べた方が良いと主張する地域も一部存在します。

年越し蕎麦の習慣が始まったのは江戸時代中期のことで、その当時は晦日蕎麦(みそかそば)という名前で親しまれていました。

当時は毎月最後の日に蕎麦が食べられており、晦日(月の最後の日)に食べることから晦日蕎麦という名前がつけられました。

その後一年間の中で最後の晦日(大晦日)に食べる大晦日蕎麦が定着し、以降晦日蕎麦を食べる習慣は減少傾向に向かうようになります。

そして大晦日蕎麦は年を越そうとしている時に食べられていることから年越し蕎麦と呼ばれるようになりました

参考 年越し蕎麦 コトバンク

年越し蕎麦を大晦日に食べる理由とは?

蕎麦の写真

ではなぜ大晦日に年越し蕎麦を食べるのでしょうか?

この項目では年越し蕎麦を大晦日に食べる理由について詳しく解説させていただきたいと思います。

嫌なことを断ち切るという願いが込められている

悩んでいる男性の写真

年越し蕎麦には一年の間にあった嫌なことを全て断ち切るという願いが込められています

蕎麦は他の麺類に比べても細く、そして切れやすいという特徴があります。

これが「切れやすい」→「切れる」→「断ち切る」と変化していき、一年の間にあった嫌なことを全て断ち切るという願いが込められるようになりました。

年越し蕎麦を作って食べる時はいつもより湯がく時間を増やして切れやすいようにすると良いかもしれませんね。(笑)

長生きするようにという願いが込められている

亀の写真

年越し蕎麦には長生きするようにという願いが込められています

蕎麦の麺は細く切れやすいだけではなく、麺自体が非常に長いという特徴もあります。

これが「長い麺」→「長い」→「長生き」というようにだんだん変化していき、長生きするようにと食べられるようになりました。

また、少し余談になりますが蕎麦の長さは基本的に八寸(約24cm)となっているそうです。

蕎麦の長さを八寸にすることで食べやすくなったり、蕎麦切り包丁で蕎麦が切りやすくなったりと様々なメリットが生まれます。

金運アップに効果があると言われている

一万円札が束になっている写真

年越し蕎麦を食べると金運アップに効果があると言われています

昔、金を扱う仕事をしていた方が散らばった金を集める際に練った蕎麦粉を利用して回収していたそうです。

金粉を集める」→「金を集める」→「お金を集める」となり蕎麦には金運アップ効果があると言われるようになりました。

また、これは後ほど普通の蕎麦だけではなく年越し蕎麦にも同じことが言えるようになりました。

運気アップに効果があると言われている

宝くじの写真

年越し蕎麦には運気アップ効果もあります

鎌倉時代に福岡県の博多市にある承天寺というお寺に貧しい方々が集まりました

その理由は承天寺の住職の方が貧しい方々のために蕎麦餅を無料で振る舞ってくれるからです。

その後貧しい方々が蕎麦餅を食べたところ、手に職を付けたり、結婚したりと途端に運気が上昇しました。

このことから蕎麦には運気アップ効果があると言われるようになり、年越し蕎麦もまた運気アップに良い食べ物として扱われるようになりました。

まとめ

年越し蕎麦を大晦日に食べる理由について解説させていただきました。

今回紹介させていただいた内容をまとめると次のようになります。

年越し蕎麦を大晦日に食べる理由は以下4つ

嫌なことを断ち切るという願いが込められている

長生きするようにという願いが込められている

金運アップに効果があると言われている

運気アップに効果があると言われている

年越し蕎麦を食べるとメリットだらけです。

食べたことがない方は是非一度試してみてください。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる