日々進化を続けているテレビ。
最近では4K・8Kテレビなどの高画質テレビも登場しました。
既に4K・8Kの映像を楽しんでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
さて、そんな4K・8Kテレビですが数字の後ろについている「K」の意味を皆さんはご存知でしょうか?
今回は4K・8Kテレビの「K」の意味について詳しく解説させていただきたいと思います。
早速見ていただきましょう。
目次
4K・8Kテレビとは?
4K・8Kテレビとはこれまでに発表されてきたテレビより画素数が大幅に向上したテレビのことを指します。
画素数とは画面上にある小さな点の数を表したもので、画素数が大きくなるほど綺麗な映像を楽しむことができます。
例えば4Kテレビは縦2,160個、横3,840個の画素が搭載されており、これを計算すると約800万画素になります。
これを見ると4Kテレビには画素(小さな点)が約800万個搭載されているという判断ができますね。
また、8Kテレビの画素数は約3000万画素で、縦4,320個、横7,680個の画素が搭載されています。
ちなみにハイビジョン(HD)テレビの画素数は約100万画素、その後登場したフルハイビジョン(フルHD)テレビの画素数は200万画素です。
これらと比べると4K・8Kテレビがどれだけ高画質なのかが分かるのではないでしょうか。

イメージです。 こんなテレビはありません(笑)
参考 画素数 コトバンク
4Kテレビや8Kテレビの「K」の意味とは?
4K・8Kテレビの「K」は直前の数字と組み合わせてテレビの横の画素数が表されており、この「K」はキロと読みます。
この「K」は重さを表す「kg」や、距離の長さを表す「km」などの「k」と同じものと考えると分かりやすいかもしれません。
4Kテレビの横の画素数は約4000個でしたよね。
これを「kg」や「km」などと同じように考えると、4K=4000となり、K=1000になります。
4K・8Kテレビの横の画素数を知りたくなった時は「K」に1000を代入すると分かりやすいと思います。
まとめ
4Kテレビや8Kテレビの「K」の意味について解説させていただきました。
今回紹介させていただいた内容をまとめると次のようになります。
・4K・8Kテレビの「K」は直前の数字と組み合わせてテレビの横の画素数が表されている
・テレビの横の画素数が知りたくなった時は「K」に1000を代入すると分かりやすい
・「K」を「km」や「kg」などの「k」と同じものと考えると分かりやすい
4Kテレビや8Kテレビは従来のものと比べると画質が格段に良くなっています。
お金に余裕ができたら購入してみてはいかがでしょうか。
コメント